payslip人事管理

依頼一覧

入社後手続の依頼を確認できます。

1.依頼のリスト表示を「進行中」「完了」で切り替えられます。
2.依頼の詳細を確認できます。

依頼の詳細確認・同意

依頼の詳細確認及び、依頼に同意することができます。

問合せ一覧

問合せの作成や状況の確認ができます。

1.問合せを作成できます。
2.問合せのリスト表示を「返信無」「返信有」で切り替えられます。
3.【返信無】問合せ内容の確認、編集、送信ができます。
【返信有】問合せ内容と返信内容を確認できます。

新規問合せ・詳細

問合せの新規作成または登録済みの情報を編集することができます。

1.問合せタイトルを入力します。
2.問合せ内容を入力します。

内容を保存する場合は「登録する」ボタン、送信する場合は「送信する」ボタンを押します。

依頼管理一覧

入社後手続の依頼と管理ができます。

1.依頼を作成できます。
2.依頼のリスト表示を「進行中」「完了」で切り替えられます。
3.条件を指定して依頼を絞り込み検索できます。
【年度選択】依頼の登録年度で絞り込みます。
【期間(開始)】依頼開始日で絞り込みます。
【期間(終了)】依頼終了日で絞り込みます。
【種別選択】種別で絞り込みます。
4.依頼を完了した対象者がいない場合は依頼を編集できます。
5.依頼の対象者を指定できます。
6.依頼を削除できます。
7.依頼を完了した対象者がいる場合は依頼の内容確認のみできます。

依頼の新規作成・編集

依頼を新規作成できます。
依頼を完了した対象者がいない場合は登録済みの情報を編集することができます。

1.依頼の開始日と終了日を入力します。
2.依頼タイトルを入力します。
3.種別を選択します。
4.添付するファイルを選択します。

依頼の対象指定

依頼の対象者を指定できます。

1.依頼の対象者を追加します。
2.条件を指定して対象者を絞り込み検索できます。
【メンバーコード】メンバーコードで絞り込みます。
【名前】社員の名前で絞り込みます。
【勤務地選択】社員の勤務地で絞り込みます。
3.編集できます。
4.確認できます。
5.依頼対象者から削除します。

依頼の対象者の情報編集

依頼の対象者の情報を編集できます。

1.契約種別を選択します。
2.契約パターンを選択します。
3.勤務地を選択します。
4.契約種別設定の給与の設定」で選択した縦軸使用マスターの項目を選択します。 2で契約パターンを選択した場合は「契約パターンの給与設定」で選択した縦軸使用マスターの項目になります。
5.契約種別設定の給与の設定」で選択した横軸使用マスターの項目を選択します。 2で契約パターンを選択した場合は「契約パターンの給与設定」で選択した横軸使用マスターの項目になります。
6.契約期間の開始日と終了日を入力します。
7.契約期間の内容を入力します。
  • 下のセレクトボックスから「契約開始日」を選択して挿入すると6で入力した契約期間の開始年月日が表示されます。
  • 下のセレクトボックスから「契約終了日」を選択して挿入すると6で入力した契約期間の終了年月日が表示されます。
8.試用期間の内容を入力します。
9.従事すべき業務の内容の内容を入力します。
10.始業時刻と終業時刻を選択します。
11.始業、終業の時刻の内容を入力します。
  • 下のセレクトボックスから「始業時刻」を選択して挿入すると9で入力した契約期間の開始年月日が表示されます。
  • 下のセレクトボックスから「終業時刻」を選択して挿入すると9で入力した契約期間の終了年月日が表示されます。
12.休憩時間の内容を入力します。
13.所定時間外労働の有無の内容を入力します。
14.休日の内容を入力します。
15.有給休暇の内容を入力します。
16.給与月額基本給の数値を入力します。
17.給与月額基本給の内容を入力します。
下のセレクトボックスから「給与月額基本給の数値」を選択して挿入すると15で入力した給与月額基本給の数値が表示されます。
18.賃金締切日の内容を入力します。
19.賃金支払日の内容を入力します。
20.退職に関する事項の内容を入力します。
21.フリー項目の内容を入力します。
選択した契約種別によって項目数が変わります。

依頼の対象者の依頼内容確認

依頼の内容を確認できます。

問合せ管理一覧

問合せの管理ができます。

1.問合せのリスト表示を「未返信」「返信済」で切り替えられます。
2.問合せ主の名前で絞り込み検索できます。
3.【未返信】問合せ内容の確認と返信ができます。
【返信済】問合せ内容の確認のみ行えます。

問合せ内容の確認・返信

問合せ内容を確認できます。
未返信の場合は返信ができます。

社員一覧

社員一覧の設定をすることができます。

1.CSVデータの出力項目を設定できます。
2.CSVデータを出力できます。
3.条件を指定して社員を絞り込み検索できます。
【契約期間終了が近い】チェックを入れて検索すると契約期間終了が近い社員が表示されます。
【名前】社員の名前で絞り込みます。
4.社員情報を編集することができます。
5.依頼の進捗状況を確認することができます。

CSVデータの出力項目設定

社員情報をCSVファイルで出力する際の項目を設定します。
項目は「契約種別設定」で設定した項目と「入力項目設定」で設定した項目になります。

1.出力項目設定する契約種別を選択します。
2.CSVデータで出力する項目を選択します。
3.選択した出力項目を解除します。
4.ドラッグ&ドロップで選択した出力項目の並び順を変更します。

CSVデータの出力

社員情報をCSVファイルでエクスポートできます。

エクスポートする社員情報をCSVデータの出力項目設定で出力項目を設定した契約種別から選択して「実行する」ボタンを押します。

社員情報の編集

社員情報を編集することができます。

1.性別を選択します。
2.生年月日を入力します。
3.住所を入力します。

依頼の進捗状況を確認する

依頼の進捗状況を確認することができます。

「参照」ボタンを押すと依頼の内容を確認できます。

退職手続一覧

退職手続登録や状況の確認ができます。

1.退職手続を登録できます。
2.条件を指定して退職手続を絞り込み検索できます。
【年度選択】手続きを行う年度で絞り込みます。
【退職予定日】退職予定日で絞り込みます。
【状況選択】退職手続の進行状況で絞り込みます。
【退職予定日が近いメンバーのみ】チェックを入れて検索すると退職予定日が近いメンバーが表示されます。
3.退職手続の詳細を確認することができます。
4.退職手続を削除することができます。

退職手続詳細

退職手続の詳しい内容を表示します。

1.退職手続の「進行状況」「書類登録」「ToDo」「メモ欄」について確認できます。
2.退職同意状況を確認できます。
3.メールを送信できます。

書類登録

退職手続に必要な書類を添付・削除できます。

1.登録するファイルを選択できます。
2.登録中のファイルを削除できます。

ToDo

退職手続のToDoを表示します。

1.ToDoを「未完」「完了」に切り替えられます。

メモ欄

メモを表示します。
メモは編集・登録することができます。

設定

オプション設定

オプション設定をすることができます。

1.退職承諾の「表示」「非表示」を切り替えます。
2.【固定する】雇用契約書の画面テンプレートをデフォルトで固定します。
【固定しない】雇用契約書の画面が『画面テンプレートの設定』で設定したものになります。
3.契約満了日と連携するかどうかを選択します。
連携すると契約期間の終了30日前(デフォルト値)にメールでの確認通知が届きます。

会社設定

会社情報を設定することができます。

1.会社名を入力します。
2.会社の住所を入力します。
3.会社の電話番号を入力します。
4.会社代表者の職名と氏名を入力します。

勤務地設定

勤務地を設定できます。

1.勤務地を作成できます。
2.勤務地を編集できます。
3.勤務地を削除できます。

勤務地の新規追加・編集

リストに勤務地を新規追加または、登録済みの情報を編集することができます。

勤務地名を入力します。

マスター設定

マスター設定では、給与月額基本給を設定する表の縦軸と横軸に入るマスターデータと、それらを入れておくためのマスターを設定できます。

契約種別設定の給与の設定例)
縦軸 :【マスター】職種 【マスターデータ】事務職・営業職・技術職・役員
横軸 :【マスター】最終学歴 【マスターデータ】高卒・専卒・短卒・大卒・修士卒・博士卒

マスター一覧

1.マスターを作成できます。
2.マスターを編集できます。
3.マスターデータを編集できます。
4.マスターデータをCSVファイルでインポートできます。
5.マスターを削除できます。

マスターの新規追加・編集

リストにマスターを新規追加または、登録済みの情報を編集することができます。

マスターデータの編集

マスターデータを編集することができます。

1.項目名を入力します。
2.権限があれば、入力欄を削除できます。
3.入力欄を追加できます。

マスターデータの取込

マスターデータをCSVファイルでインポートできます。

ファイルを指定して「登録」をクリックしてください。

入力項目設定

入力項目を作成して契約種別と紐づけることで、社員一覧の「CSVデータ出力項目設定」に出力項目として追加され、選択することでCSVデータとして出力できます。

1.入力項目を作成することができます。
2.作成した入力項目を契約種別に紐づけすることができます。
3.入力項目を編集することができます。

入力項目の新規追加・編集

リストに入力項目を新規追加または、登録済みの情報を編集することができます。

1.入力項目名を入力します。
2.入力項目タイプを選択します。
選択した項目によって設定項目が増えるので、必要に応じて設定します。

契約種別紐づけ

入力項目を契約種別に紐づけることができます。

1.入力項目を紐づけする契約種別を選択します。
2.紐づける入力項目を選択します。
3.紐づけた入力項目を解除します。
4.入力項目を任意にするか必須にするかを選択します。
5.紐づけた入力項目の並び順を変更します。

契約種別設定

契約種別を設定することができます。

1.契約種別を作成できます。
2.契約種別を編集できます。
3.給与を設定できます。
4.契約パターンを設定できます。
5.契約種別を削除できます。

契約種別の新規追加・編集

リストに契約種別を新規追加または、登録済みの情報を編集することができます。

1.契約種別名を入力します。
2.契約期間のタイトル、契約の開始日と終了日、内容を入力します。
3.試用期間のタイトル、内容を入力します。
4.従事すべき業務の内容のタイトル、内容を入力します。
5.始業、終業の時刻のタイトル、始業時刻と終業時刻、内容を入力します。
6.休憩時間のタイトル、休憩開始時刻と休憩終了時刻、内容を入力します。
7.所定時間外労働の有無のタイトル、内容を入力します。
8.休日の有無のタイトル、内容を入力します。
9.有給休暇のタイトル、内容を入力します。
10.給与月額基本給のタイトル、内容を入力します。
11.賃金締切日のタイトル、内容を入力します。
12.賃金支払日のタイトル、内容を入力します。
13.退職に関する事項のタイトル、内容を入力します。
14.入力欄を追加できます。

給与の設定

給与の設定をすることができます。

1.縦軸に使用するマスターを選択します。
2.横軸に使用するマスターを選択します。

マスターを選択したら「給与月額基本給に反映する」をクリックします。
クリックすると、その下の「給与月額基本給」に選択したマスターを反映した給与月額基本給の設定欄が
表示されます。

給与月額基本給を入力します。

契約パターンの設定

契約パターンの設定をすることができます。

1.契約パターンを作成できます。
2.契約パターンを編集できます。
3.給与を設定できます。
4.契約パターンを削除できます。
契約パターンの新規追加・編集

リストに契約パターンを新規追加または、登録済みの情報を編集することができます。

1.契約パターン名を入力します。
2.契約種別で設定した契約の開始日と終了日、契約期間の内容を入力します。
3.契約種別で設定した試用期間の内容を入力します。
4.契約種別で設定した従事すべき業務の内容の内容を入力します。
5.契約種別で設定した始業時刻と終業時刻、始業、終業の時刻の内容を入力します。
6.契約種別で設定した休憩開始時刻と休憩終了時刻、休憩時間の内容を入力します。
7.契約種別で設定した所定時間外労働の有無の内容を入力します。
8.契約種別で設定した休日の有無の内容を入力します。
9.契約種別で設定した有給休暇の内容を入力します。
10.契約種別で設定した給与月額基本給の内容を入力します。
11.契約種別で設定した賃金締切日の内容を入力します。
12.契約種別で設定した賃金支払日の内容を入力します。
13.契約種別で設定した退職に関する事項の内容を入力します。
14.契約種別で設定したフリー項目の内容を入力します。
契約パターンの給与設定

契約パターンの給与の設定をすることができます。

1.縦軸に使用するマスターを選択します。
2.横軸に使用するマスターを選択します。

マスターを選択したら「給与月額基本給に反映する」をクリックします。
クリックすると、その下の「給与月額基本給」に選択したマスターを反映した給与月額基本給の設定欄が
表示されます。

給与月額基本給を入力します。

規約の設定

規約の設定をすることができます。

1.規約を作成することができます。
2.規約を編集することができます。
3.規約を削除することができます。

規約の新規追加・編集

リストに規約を新規追加または、登録済みの情報を編集することができます。

1.規約名を入力します。
2.備考を入力します。
3.本文を入力します。

画面テンプレートの設定

画面テンプレートの設定をすることができます。

1.画面テンプレートを作成することができます。
2.画面テンプレートを編集することができます。
3.内容を複製し、新たな画面テンプレートを作成することができます。
4.画面テンプレートを削除することができます。

画面テンプレートの新規追加・編集

リストに画面テンプレートを新規追加または、登録済みの情報を編集することができます。

1.画面テンプレート名を入力します。
2.画面種別を選択して「初期化」ボタンを押すと画面HTMLにベースのソースが入力されます。
3.契約種別を選択します。
4.パソコンで表示する画面のHTMLを編集します。
5.スマートフォンで表示する画面のHTMLを編集します。

上記を設定後、プレビューボタンを押して表示を確認します。
「プレビュー(PC)」ボタンは4で設定したパソコンで表示する画面を確認できます。
「プレビュー(SP)」ボタンは5で設定したスマートフォンで表示する画面を確認できます。
プレビューで確認して問題なければ「登録」ボタンを押して完了します。

退職手続設定

退職手続きの設定をすることができます。

1.退職手続きを作成することができます。
2.退職手続きと雇用形態の紐付けを編集することができます。
3.退職手続きを編集することができます。

退職手続きの新規追加・編集

リストに退職手続きを新規追加または、登録済みの情報を編集することができます。

1.手続名を入力します。
2.タイトルを入力します。
3.文書名を入力します。
4.種別を選択します。
5.備考を入力します。
6.本文を入力します。

上記を設定後、プレビューボタンを押して表示を確認します。
プレビューで確認して問題なければ「登録」ボタンを押して完了します。

退職手続きの紐付け

社員の雇用形態と登録済みの退職手続きを紐付けて設定します。

1.紐付けする雇用形態を選択します。
2.紐付けする項目を選択します。
3.選択した項目の紐付けを解除します。
4.ドラッグ&ドロップで選択した項目の並び順を変更します。

退職手続ToDo設定

退職手続きのToDoを設定することができます。

1.退職手続きのToDoを作成することができます。
2.退職手続きToDoと契約種別の紐付けを編集することができます。
3.退職手続きToDoを編集することができます。

退職手続きToDoの新規追加・編集

リストに退職手続きのToDoを新規追加または、登録済みの情報を編集することができます。

1.ToDo名を入力します。

退職手続きの紐付け

社員の契約種別と登録済みの退職手続きのToDoを紐付けて設定します。

1.紐付けする雇用形態を選択します。
2.紐付けする項目を選択します。
3.選択した項目の紐付けを解除します。
4.ドラッグ&ドロップで選択した項目の並び順を変更します。